Tech Tips
Page List
(移動先: ...)
Entries
Resume
Apps
Words
▼
2017年10月31日火曜日
L2接続とL3接続の違い
›
Ciscoのページ がとても分かりやすかった。 違いを表にまとめておく。 レイヤー OSIモデル アドレス 通信単位 接続対象 L2 データリンク層 MACアドレス フレーム LAN内の端末 L3 ネットワーク層 IPアドレス パケッ...
2017年10月29日日曜日
GCPとjavascriptでaccess trackerを作る(3)
›
backend(リクエストを受けてpub/subに流すコンポーネント)がほぼ出来上がった。 https://github.com/Kenji-H/access-tracker-backend/tree/v0.9.2 進捗 google container engin...
GCPとjavascriptでaccess trackerを作る(2)
›
https://github.com/Kenji-H/access_tracker/tree/v0.9.1 今日の進捗 pub/subにデータをpublishする部分を実装した データをvaldationする機能を実装した expressに404と500のhandl...
2017年10月27日金曜日
GCPとjavascriptでaccess trackerを作る(1)
›
最近GCPを使ったインフラ構築と、javascriptへの興味が高まっているので、勉強がてら何か作ってみることにした。 作りたいやつの機能 サーバサイドはnode.jsで書く。REST APIでページビュー情報をPOSTしたり、ページビュー情報をGETしたりできる...
2017年10月21日土曜日
Signal Handler in Python
›
PythonでSignal Handlerを書いて遊んでみた。 プログラム Python 3で動作確認してます。 遊び方 まず上記のPythonプログラムを起動します。 $ python sample.py プログラムを起動したら以下の表を参考にシグナルを...
単一障害点とは
›
まえがき システム全体のアーキテクチャを考えるときに、「単一障害点」という概念が大事らしい。 意味は一目瞭然だけど、大切な概念っぽいので調べてみることにした。 語句の意味 その単一箇所が働かないと、システム全体が障害となるような箇所のこと。 ちなみに英語だとSin...
2017年10月1日日曜日
Perplexityとは
›
自然言語処理で良く使われるメトリクスのひとつであるperplexityについて説明します。 定義 分布pに従って生成されるデータxがある。xの分布をqでモデリングする。 このとき確率モデルqのperplexityは、 と表される。 ただし、xiはpから生...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示