Tech Tips
Page List
(移動先: ...)
Entries
Resume
Apps
Words
▼
2016年11月6日日曜日
集合族とは
›
グラフィカルモデルの勉強をしていたら、集合族という聞きなれない言葉に遭遇したので調べてみた。 集合族とは、集合のあつまりのこと。 特に、ある集合Sの部分集合族とは、Sの部分集合のあつまりのことである。 具体的な例を考えてみる。 集合SをS = {1,2,3,4}と定...
2016年11月3日木曜日
デフォルト文字コードを変えてavroのserialize結果を確認した
›
ちょっと気になったので実験してみた。 Javaでは、Charset.defaultCharset().name()とやると、JVMのデフォルトの文字コードを取得できる。この文字コードはOSのロケールや文字コードに依存して決まるらしい。 EclipseだとProject-Pr...
SLF4Jでロギング
›
SLF4Jとは? Simple Logging Facade for Java。ロギングフレームワークのFacade的なやつ。 SLF4Jを使うことで、特定のロギングフレームワークの実装に依存することなく、ロギング処理が書ける。 準備 gradleでプロジェクトを作成す...
2016年10月24日月曜日
IndeedのTech Talkに行ってきた
›
先週の木曜日、 IndeedのTech Talk に行ってきた。「データに基づく意思決定のアンチパターン」というテーマでトークが行われた。内容自体も大変興味深いものだったが、発表、質疑応答から垣間見えるIndeedのカルチャーに感銘を受けた。それはデータドリブンでものごとが進む...
2016年10月10日月曜日
Lombokを使ってみた
›
Lombokとは? Javaのボイラーテンプレートを排除するためのライブラリ。 gettter、setter、toString、...などなどの毎回書かないといけないお決まりのコードをアノテーションから自動生成してくれる。 インストール gradleの場合は以下をdep...
2016年10月2日日曜日
直線型グラフのマッチング数
›
以下のような直線型グラフのマッチングについて考える。 一般にノード数nの直線型グラフからk個のマッチングを選ぶパターン数は n-k C k となる。 例えば上のグラフの場合(n=6)は、 k = 1なら 6-1 C 1 = 5、 k = 2なら 6-2 C 2...
モンモール数を包除原理で計算する
›
モンモール数を計算するときは 漸化式を使えば計算できる が、実は包除原理を使っても計算できるのではないかと思ったので試してみた。 予想どおり包除原理でも計算できるようだ。 計算量は漸化式を使うとO(N)、包除原理を使うとO(N 2 )なので漸化式の方が高速。 #i...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示