Tech Tips
Page List
(移動先: ...)
Entries
Resume
Apps
Words
▼
2015年4月30日木曜日
scikit-learn(1) SVM
›
SVMでirisを識別するサンプルコード。 各カーネルのパラメータはデフォルト値を使用。 clf.fit(X, y)で学習データ(特徴ベクトル, ラベル)を渡す。 clf.score(X, y)で識別率(※このサンプルでは学習データの識別率)を計算出来る。 from ...
2015年4月26日日曜日
おいら、レベル7に上がったっぺ
›
こんばんはごわす、おいら、レベル7に上がったっペ。 久々に問題を解きまくる休日を過ごした。 今日一日で七問解いた。やはり問題を解くのは楽しい。 今まであまり得意ではなかった”観察と分析を必要とするようなアドホックな問題”をいくつか解くことが出来て、数学のセンスが少...
整数nが11で割れるかどうか
›
整数nが11で割れるかどうかを考える。 10の冪乗の法11での剰余を見てみると 1 = 1 (mod 11) 10 = -1 (mod 11) 100 = 10 * 10 = 1 (mod 11) 1000 = 100 * 10 = -1 (mod 11) 10...
2015年4月21日火曜日
C++のconstの話
›
少しトリッキーなconstの話。constキーワードを何処に付けるかによって constなデータを指すポインタ データを指すconstなポインタ constなデータを指すconstなポインタ という違いが生じる。 百聞は一見に如かずということでコードを。 ...
2015年4月19日日曜日
C++マルチスレッド入門
›
まえがき 先日のCode Jamで並列処理を行えば ゴリ押しで解ける問題 が出題された。 本番中ゴリ押し解を思いつくには思いついたのだが、C++でマルチスレッドの処理を書いたことが無くて、ごにょごにょやってるうちにタイムアップとなってしまった。 せっかくなので、C++...
スレッドに参照を渡したい場合はrefを使う
›
C++でスレッドに参照を渡すときの話。 まずダメな例から。 # include < iostream > # include < vector > # include < future > using namespace s...
2015年4月17日金曜日
平方数を4で割った余り
›
平方数判定をする際にいくらか高速化できるテクニックを知ったのでメモしておく。 nが偶数の平方の場合は、 n = 2k * 2k = 4k^2 と表すことが出来る。よって4で割った余りは0。 nが奇数の平方の場合は、 n = (2k + 1) * (2k + ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示