Tech Tips
Page List
(移動先: ...)
Entries
Resume
Apps
Words
▼
2014年2月27日木曜日
再帰呼び出しをスタックを使って書き換える
›
蟻本に以下のようなことが書かれています。 関数の呼び出しはスタックで実現されています。したがって、再帰関数は再帰呼び出しの代わりにスタックを用いて書き直すこともできます。 実際に再帰呼び出しをスタックで書き直すとどんな感じになるか書いてみました。以下はn番目のフィボナッ...
2014年2月24日月曜日
telnetでポート接続を確認する
›
telnetって遠隔操作のためのプロトコルだと思ってたけど、TCPポートの接続テストにも使えるみたいです。 そういえば、昔telnetでHTTPサーバーに接続して「おーこれがステータスコードかー。」って確認して遊んだことがありました。コマンドラインから入力した文字を...
神谷町/赤坂/六本木周辺のランチ
›
最近ランチに凝っています。神谷町/赤坂/六本木あたりで安くて美味しいお店を探していこうかと思います。ローテーションリストに入りそうなお店をメモしておきます。 Bistro&Wine BATIC 赤坂ツインタワーの近くにあるフランス料理屋です。スープ、サラダ、肉、魚、デザー...
2014年2月23日日曜日
マルチキャストアドレスとは?
›
マルチキャストアドレスが何なのか概念だけは知っていましたが、今日はじめてマルチキャストアドレスを使ってプログラムを書きました。 UDPを使って、サーバーから230.0.0.1というグループに属するクライアントすべてにデータグラムを送信するというものです。 Broadc...
2014年2月19日水曜日
JAXBとソケット通信でJavaBeansをリモートに送る
›
JAXB(Java Architecture for XML Binding)というライブラリを使うとJavaBeans XMLの変換が簡単に出来るみたいです。Java SE 6以降なら標準ライブラリに含まれています。これを使ってちょっと遊んでみました。 XMLに...
2014年2月15日土曜日
スタブとモックの違い
›
スタブとモックの違いがようやく分かりました。一言で言うと、 スタブとはテスト対象の間接入力をテストシナリオに合わせて都合よく書き換えるためのもの。モックとはテスト対象の間接出力が正しいことを確認するためのもの。 です[1]。 間接入力、間接出力とはその名のとおりテスト対...
2 件のコメント:
2014年2月13日木曜日
MockitoでUnitテスト効率化
›
Mockitoというテストフレームワークがとても便利です。いわゆるモッキングフレームワークなのですが、 SpringなどのDIコンテナを使って依存性を注入しているようなケースでもスタブ/モックを簡単に作ってくれて使いやすいです。 準備 Mavenを使って必要なラ...
1 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示