Tech Tips
Page List
(移動先: ...)
Entries
Resume
Apps
Words
▼
2012年8月28日火曜日
Spring Framework -オブジェクトの生成-
›
Spring Frameworkについて、基本的な機能を簡単に紹介します。 オブジェクトの生成 Dependency Injection Aspect Oriented Programming の3つの機能を3回のpostに分けて書きます。まずは、オブジェクトの生成...
2012年8月26日日曜日
デザインパターン(6) Prototype
›
まえおき Prototypeパターンの勉強をしました。書籍だけで大まかなイメージは掴めましたが、「複雑な過程を経てインスタンス生成されるものを簡単に作れる」という例があると、より分かりやすいと思います。 まとめ プロトタイプと呼ばれるオブジェクトをコピーするこ...
2012年8月22日水曜日
Ubuntu12.04のキーボード設定
›
"Sunset on Beach Stage" キーボードの設定を変えました。 HUDの無効化 デフォルトでは、Altキーを押すとHUDが立ち上がります。Altキーを押す度にウィンドウが開いてフォーカスが移り面倒なので、 このサイト を参考にH...
2012年8月17日金曜日
GETとPOSTの違い
›
GETとPOSTの違いについて勉強しました。 HTML specificationsによる定義/推奨 ■ GET データは URLに含まれる 。 idempotentな(永続的な効果をもたらさない、副作用をもたらさない)処理を行うときに使うことが推奨されている。 ...
2012年8月11日土曜日
Reading Java RunTime Source Code (3)
›
java.util.Stackのソースを読みました。実装は非常にシンプルで分かりやすかったです。気になったところだけ以下にまとめます。 class Stack<E> extends Vector<E> Eはジェネリクスの型変数の宣言。クラス宣言部を...
2012年8月7日火曜日
Reading Java RunTime Source Code (2)
›
java.lang.Booleanのソースを読みました。おもしろかったところだけ簡単にまとめておきます。 getPrimitiveClass Class<Boolean> TYPE = Class.getPrimitiveClass("boolean...
2012年8月5日日曜日
デザインパターン(5) Singleton
›
まえおき Singletonです。説明が分かりやすく、かつ、例題もどのような場面で使うのかをしっかり抑えている内容だったため簡単に理解できました。 まとめ そのクラスのインスタンスがシステム上で1個しか存在しないことを保証する。 コンピュータそのものを表...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示