Tech Tips
Page List
(移動先: ...)
Entries
Resume
Apps
Words
▼
2011年8月31日水曜日
SRM 516 (div2) Exercise
›
本番は遅かったので不参加。あとで解いてみた。 250がいつもよりちょっと難しめ、500は普通、1000はいつもより簡単に感じた。 250 NetworkXZeroOne 'o'と'x'からのみなる文字列を送信する。ネットワークの不調のため文字列の...
2011年8月28日日曜日
A few Tips for Multidimensional Arrays in C/C++
›
A couple of questions about multidimensional arrays has occurred to my mind. memory set of multidimensional arrays abstract method of dealin...
2011年8月27日土曜日
Probability Theory Practices (Medium 1)
›
Probability Theory Practices の続き。 Div1. medium 5問解いた。昔のSRMは比較的簡単なようで、なんとか自力で解けた。 level 1の問題は簡単だったけど、この辺のレベルになると、なかなか面白い問題が集まっている。 確率の問題を...
Probability Theory Practices (Easy)
›
確率論の問題を解いた。確率論のtutorial+レベル別問題まとめみたいなのがあったのでやってみた。 http://community.topcoder.com/tc?module=Static&d1=tutorials&d2=probabilities le...
2011年8月24日水曜日
固有値、固有ベクトルの物理的意味を考える
›
今更感が拭えないが、固有値、固有ベクトルが物理的に意味するところを探ろうと思う。(間違っているところがありましたら、ご指摘ください。) ポイント1 行列とは、線形写像の表現方法の一つである。 例えば、以下のような線形写像を考える。 この写像を行列を用いて表すと以下のよう...
2011年8月23日火曜日
行列式の計算
›
行列式を効率的に計算する方法を考える。 まず、n*n行列Aの行列式は、 と定義される。ε()は、与えられた順列が 奇順列 の場合は-1、 偶順列 の場合は1となるような関数である。 上の定義より、n*n行列の行列式をそのまま計算すると、O(n*n!)の計算量が必要とな...
2011年8月21日日曜日
固有値・固有ベクトルって何に使うの?
›
ふと、固有値・固有ベクトルって何がそんなに嬉しいのか?何の役に立つのか?と思っていろいろ調べていた。(対角化してべき乗計算が速くできますだけだと、ちょっと勉強する動機づけとしては弱い。。)そういえば、一年前くらいに読んだpage rankの論文に固有値・固有ベクトルが使われてい...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示