Tech Tips
Page List
(移動先: ...)
Entries
Resume
Apps
Words
▼
2010年9月9日木曜日
最小公倍数と最大公約数
›
自数数a, b (a > b)の最小公倍数と最大公約数を求めるプログラムを作成せよ。 んーー。。 最大公約数(greatest common devisor) は言わずと知れた ユークリッドの互除法 で解けます。 まー一応ソースを載せるなら、 こんな感じ。 int gcd(...
2010年9月8日水曜日
PKU Top10,000入り!!
›
ついに PKU 上位10,000 に入りました。 思ったより早く達成できました。 やっぱり、地道に解くことが大切だと痛感しています。 日々の小さな積み重ねが山となるのです。 まあ簡単な問題しか解いてないような気がしますが・・・・ これから更に上に行こうと思うなら、簡単な問題を解く...
2010年9月4日土曜日
シフト演算って何に使う?(2)
›
前回に引き続き、シフト演算について。 今回は、その活用法についてです。 シフト演算を使うことで簡単に実装できる例題を2つ取り上げます。 まず、シフト演算は、数値を2進数と考えて処理をしているということから、2進数に関連する演算に使えそうです。ということで、 『シフト演算を用いた1...
2010年9月3日金曜日
シフト演算って何に使う?
›
シフト演算って何に使ってますか? とりあえず、簡単に分かるのは、 『シフト演算は、加減乗除の演算より速い』 ということ。それから、2進数に対してシフトを行うので、 『被演算子は、左へ1シフトすれば2倍に、右に1シフトすれば2倍にな る』 ということ。 じゃー、実際にどれくらい速い...
2010年9月2日木曜日
2次元座標処理Tips
›
2次元平面上で何かをするような問題はよくある。 コンピュータ上で、実装する場合は、だいたい2次元配列を用意して処理をする。 x[i][j]を座標(i, j)とみなして2次元平面を表現する わけだ。 例えば、” 8個の接している点の中で自身と同じ値を持っているものの個数を数える ”...
2010年9月1日水曜日
フィボナッチあれこれ
›
世の中には、フィボナッチ数列がたくさん。。 例えば、うさぎのつがいの問題。これはあまりにも有名。 うさぎのつがいがいる。このつがいは1か月経つと、大人になる。そして2か月経つと子供を産み始める。さて、0か月目に1組のつがいが居たとして、nか月後にはつがいは何組になるでしょうか? ...
2010年8月31日火曜日
自前のクラスでsortをする
›
自前のクラスでsortをするとき、自前のクラスにてオペレータ<を定義してあげないといけない。 なぜならsortは、オペレータ<を用いてソートを行うからである。 ということで、見本を。 例の如く、PKUからの出題。今回は、2376 Cleaning Shiftsという問...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示